| ホーム |
2015.02.20
最近の補食事情
今日は、今年初の消化管外科の外来受診だった。
腹壁瘢痕ヘルニアの手術後の様子を確認するためにCTを撮った。
次回、3月13日にこの結果を聞きに行く。
CTは、いろんな不安がつきまとう。。。
どうか、オットを守ってください。助けてください。どうか、どうか。
平成23年8月に胃の全摘手術をしてから3年6カ月が経った。
最初のうちは、何を食べても気持ちが悪くならない事は無かった、っていうくらい
食べることには苦労した。何でも好きなように食べられようになったわけではないけど。
当時よりは、食べられる量も、種類も増えたのは確か。
今でも、牛乳を使う料理、例えばホワイトソースのグラタンだったり、クリームシチュー
は少量にしないと、ツケ(前期ダンピング)が回ってくる。でも、少量なら大丈夫。
今週の初め、クリームシチューを食べたいとオットからのリクエスト。
「きっと、低脂肪乳で作ったらコクが出なくてイマイチ物足りないだろうな、それに
美味しいのを食べたいんだ!って怒るかも。」なんて考えて、結局脂肪カットしてない牛乳と
小麦粉とバターで作った。それでも、市販のルーよりは得体の知れない脂肪分が入ってい
ない分、気持ち悪くならずに食べてもらえる可能性が高いのではないだろうか、と。
だから、そのとおりオットに説明した。
「ダンピングが起こりにくい作り方をすれば、食べたとき、味に満足しないはず。
それでは食べても楽しくないと思う。なので、普通に作った。
注意しないで食べたら確実にダンピングになる。
美味しいのを食べて幸せな気分になってほしくて作ったのだから気持ち悪くなら
ないようにゆっくり食べてね。」
お椀に一杯くらいの量を、ゆっくり食べてた。けど、チョット気持ち悪くなってたみたい。
本人は、意地で「大丈夫」と言ってたけど。。。
その日の献立は、シチューの他に、焼きナスのたっぷり大根おろし掛け、トマトスライス(湯むき)、
マカロニサラダ。夜はご飯(ライス)は食べない。
「口を胃の代わりに」の大原則を忘れずに、少量をゆっくり食べればツケは回ってこない。
それと、アイスクリームは少量なら大丈夫、反面、生クリームやカスタードクリームのケーキ類
は、少量でもかなり危険。乳脂肪+お砂糖、というコンビがダメなのだと思う。
アイスクリームは、どうしてどうして大丈夫なんだろ。不思議。
あとは、食後、すぐに歩くとダメ。
食べたら暫くはじっとしていないと、前期ダンピングが来る。
こう書いていると、つまりは、だんだんと生活のコツをつかんできたのかな、と思った。
最近も、食べることのサイクルはこんな感じ。
朝ご飯(1/3人前程度)
↓
即、頭を高くして少し横になって20分くらい休む
↓
少量のくだもの(いちご・パパイヤ・キウイなど)
↓
着替えて8:50出勤ため自宅出発(夫婦揃って同じ会社へ)
↓
ランチは会社で持参したお弁当を12:00ごろから
(来客で食べれないときは、アーモンドチョコでエネルギーチャージ少々)
↓
15:00ごろバナナ
↓
18:00ごろまでおかしを適量ちょこちょこつまむ
かなり空腹感があったら、コンビニの「納豆巻き」を食べる
↓
19:00から20:00あたりに晩ごはん
↓
晩ごはんのあと、2時間くらいしたらリンゴやミカン、イチゴ、ブルーベリー、マンゴーなど
のくだもの。調子が良ければ、おかし、チョコレート、アイスクリーム等食べたいものを
ちょこちょことつまんでます(時には食べすぎてダンピング・・・)
↓
就寝23:00から0:00あたり
・バナナ→→→ 毎日、夕方の補食として登場。買ってきたら、1本ずつ切り離して、
ラップで1本ずつ密閉して野菜室へ入れておくと結構日持ちする。
会社へはバナナケースに入れて持参。休日もドライブへ行く時は
必ず持参。
・ミカン→→→ 美味しいミカンが出回る時期は、会社で2こ位食べてる。
帰宅後も気が向くと2個くらい食べてる。好きな時に食べられるから
ラクチンみたい。
・かっぱえびせん→→→ 小さなパックがいくつか連なってブラ下がって売られてるお子様
向けのを購入。ノンフライ、しかもカルシウムが摂取できる。
歯触りも軽く、お腹にたまらないから口寂しい時は食べてる。
・チョコレート→→→
↑最近のオットのお気に入りはこのシリーズ。
スーパーに買い物に行くと、知らないうちにコレがカゴの中に入ってる。。。
このところ、おいしいラーメンが食べたくて何件か挑戦したのだけど、悲しいかな
好きな味にあたっていない。「ハズレ」が続いている。。。
今週末こそ、ハズさないお店へ行こう。
いよいよ、来月は引越し。あと2週間。
引越し屋さんから段ボールも届いた。
今週末は荷造りスタートだよ、オットさん。
いつもの引越しと同じく、ワタシが全部やりますよ。任してください!
オットさんは、ご自分の体調管理だけを考えてくださいね。体調崩さないようにお願いします!

「胃を切った人 友の会 アルファ・クラブ」の会報誌、病気が判ったときから購読しています。
アルファ・クラブ ←HP
オットの病気が判った時、ネットで同じ病気の方のブログをくまなく探して拝見しました。
それに加えて、アルファ・クラブの会報誌もとっても役にたちました。
術後、退院してから暫くは、
「こんなに痩せて、体力も落ちてしまった。胃を全摘した方々のブログでは、みなさん
たくさん食べていらっしゃるのに、、、。
ウチのオットは皆さんのように食べられない。大丈夫なのだろうか。」
と毎日不安ばかりでした。
胃を全摘した人が10人いたら、10人それぞれの後遺症がある。
オットにはオットの方法を探そう、そう思えるようになりました。
オットも毎月楽しみに読んでいます。
とても為になるよ~、とのこと。
↓本もいろいろ出版されています。
腹壁瘢痕ヘルニアの手術後の様子を確認するためにCTを撮った。
次回、3月13日にこの結果を聞きに行く。
CTは、いろんな不安がつきまとう。。。
どうか、オットを守ってください。助けてください。どうか、どうか。
平成23年8月に胃の全摘手術をしてから3年6カ月が経った。
最初のうちは、何を食べても気持ちが悪くならない事は無かった、っていうくらい
食べることには苦労した。何でも好きなように食べられようになったわけではないけど。
当時よりは、食べられる量も、種類も増えたのは確か。
今でも、牛乳を使う料理、例えばホワイトソースのグラタンだったり、クリームシチュー
は少量にしないと、ツケ(前期ダンピング)が回ってくる。でも、少量なら大丈夫。
今週の初め、クリームシチューを食べたいとオットからのリクエスト。
「きっと、低脂肪乳で作ったらコクが出なくてイマイチ物足りないだろうな、それに
美味しいのを食べたいんだ!って怒るかも。」なんて考えて、結局脂肪カットしてない牛乳と
小麦粉とバターで作った。それでも、市販のルーよりは得体の知れない脂肪分が入ってい
ない分、気持ち悪くならずに食べてもらえる可能性が高いのではないだろうか、と。
だから、そのとおりオットに説明した。
「ダンピングが起こりにくい作り方をすれば、食べたとき、味に満足しないはず。
それでは食べても楽しくないと思う。なので、普通に作った。
注意しないで食べたら確実にダンピングになる。
美味しいのを食べて幸せな気分になってほしくて作ったのだから気持ち悪くなら
ないようにゆっくり食べてね。」
お椀に一杯くらいの量を、ゆっくり食べてた。けど、チョット気持ち悪くなってたみたい。
本人は、意地で「大丈夫」と言ってたけど。。。
その日の献立は、シチューの他に、焼きナスのたっぷり大根おろし掛け、トマトスライス(湯むき)、
マカロニサラダ。夜はご飯(ライス)は食べない。
「口を胃の代わりに」の大原則を忘れずに、少量をゆっくり食べればツケは回ってこない。
それと、アイスクリームは少量なら大丈夫、反面、生クリームやカスタードクリームのケーキ類
は、少量でもかなり危険。乳脂肪+お砂糖、というコンビがダメなのだと思う。
アイスクリームは、どうしてどうして大丈夫なんだろ。不思議。
あとは、食後、すぐに歩くとダメ。
食べたら暫くはじっとしていないと、前期ダンピングが来る。
こう書いていると、つまりは、だんだんと生活のコツをつかんできたのかな、と思った。
最近も、食べることのサイクルはこんな感じ。
朝ご飯(1/3人前程度)
↓
即、頭を高くして少し横になって20分くらい休む
↓
少量のくだもの(いちご・パパイヤ・キウイなど)
↓
着替えて8:50出勤ため自宅出発(夫婦揃って同じ会社へ)
↓
ランチは会社で持参したお弁当を12:00ごろから
(来客で食べれないときは、アーモンドチョコでエネルギーチャージ少々)
↓
15:00ごろバナナ
↓
18:00ごろまでおかしを適量ちょこちょこつまむ
かなり空腹感があったら、コンビニの「納豆巻き」を食べる
↓
19:00から20:00あたりに晩ごはん
↓
晩ごはんのあと、2時間くらいしたらリンゴやミカン、イチゴ、ブルーベリー、マンゴーなど
のくだもの。調子が良ければ、おかし、チョコレート、アイスクリーム等食べたいものを
ちょこちょことつまんでます(時には食べすぎてダンピング・・・)
↓
就寝23:00から0:00あたり
・バナナ→→→ 毎日、夕方の補食として登場。買ってきたら、1本ずつ切り離して、
ラップで1本ずつ密閉して野菜室へ入れておくと結構日持ちする。
会社へはバナナケースに入れて持参。休日もドライブへ行く時は
必ず持参。
・ミカン→→→ 美味しいミカンが出回る時期は、会社で2こ位食べてる。
帰宅後も気が向くと2個くらい食べてる。好きな時に食べられるから
ラクチンみたい。
・かっぱえびせん→→→ 小さなパックがいくつか連なってブラ下がって売られてるお子様
向けのを購入。ノンフライ、しかもカルシウムが摂取できる。
歯触りも軽く、お腹にたまらないから口寂しい時は食べてる。
・チョコレート→→→
![]() 「ブルックサイド ダークチョコレート ゴジ&ラズベリー 200g」のネット通販/ ブルックサ... |
![]() 「ブルックサイド ダークチョコレート アサイー&ブルーベリー 200g」のネット通販/ ブル... |
↑最近のオットのお気に入りはこのシリーズ。
スーパーに買い物に行くと、知らないうちにコレがカゴの中に入ってる。。。
このところ、おいしいラーメンが食べたくて何件か挑戦したのだけど、悲しいかな
好きな味にあたっていない。「ハズレ」が続いている。。。
今週末こそ、ハズさないお店へ行こう。
いよいよ、来月は引越し。あと2週間。
引越し屋さんから段ボールも届いた。
今週末は荷造りスタートだよ、オットさん。
いつもの引越しと同じく、ワタシが全部やりますよ。任してください!
オットさんは、ご自分の体調管理だけを考えてくださいね。体調崩さないようにお願いします!

「胃を切った人 友の会 アルファ・クラブ」の会報誌、病気が判ったときから購読しています。
アルファ・クラブ ←HP
オットの病気が判った時、ネットで同じ病気の方のブログをくまなく探して拝見しました。
それに加えて、アルファ・クラブの会報誌もとっても役にたちました。
術後、退院してから暫くは、
「こんなに痩せて、体力も落ちてしまった。胃を全摘した方々のブログでは、みなさん
たくさん食べていらっしゃるのに、、、。
ウチのオットは皆さんのように食べられない。大丈夫なのだろうか。」
と毎日不安ばかりでした。
胃を全摘した人が10人いたら、10人それぞれの後遺症がある。
オットにはオットの方法を探そう、そう思えるようになりました。
オットも毎月楽しみに読んでいます。
とても為になるよ~、とのこと。
↓本もいろいろ出版されています。
![]() 【送料無料】 胃を切った仲間たち 胃切者が語る後遺症とその克服法 / 升田和比古 【単行本】 |
2015.02.04
裏切らない2月の寒さ。
2月に入って、本当に寒い。
ワタシはどちらがいい?といわれれば、「息もできないくらいの暑さ」
よりは、「コロンコロンに着込まないと寒い冬」の方が得意。
オットは胃を全摘してから少々の寒さにも弱くなった。
胃を全摘する前は、夏は半そでとショートパンツのパジャマ。
もちろん、裸足で。
今ではオット、夏でも長袖、長ズボンのパジャマ、さらにはモコモコの
真冬用の靴下着用が眠るときのスタイルとなった。
夏でもこんな感じなので、今は本当に大変そう。。。
ベッドに入った時に冷たいと、いつまでも体が温まらないので、予め電気毛布で
温めておく。ベッドに入ったら消しちゃいますけどね。
そんな中、先週末は温泉へ行くことができました。

行く前にも随分と気温が下がる日が続いて、オットの体調が心配だったけど
問題無く。
今回も思い切って行ってきてよかった。
部屋に源泉かけ流しの露天風呂がついてたのだけど、何度もお湯につかれて
オットのお腹の調子もとてもよかった様子。
お食事も、注意しながらだけど、いつもより沢山食べられた。
温泉で体が温まって腸の動きが良くなったのだと思う。
朝ごはんを軽く食べて車で出発、お昼はSAでミニラーメンとタンメン。
このくらいでオットとワタシでシェアして、丁度良い量。
15:00にチェックインして、オットの補食、塩羊羹を少々。
16:00大浴場へ行く前にもう一度補食、バナナ1本。
「ポカリ」が自動販売機に無くて「DAKARA」を湯あがりに。
18:00に食事スタートして、2時間近くかけて食べた。
二人でビール中瓶1本と、300mlの地酒を。
寝る前の補食は「りんご」。
ビールももう一本頂いた。ワタシがほとんど呑んだ。。。
持っていった補食
・プリッツ(車内で食べやすく、腹もちがいい)
・アーモンドチョコ(観光するとき持ち歩くと便利)
・えびせん(SAで買った)
・りんご1個(折りたたみペティーナイフと紙皿も)
・バナナ2本(1本は宿泊日に、もう1本は予備。
万が一、渋滞に巻き込まれたりしたときのため)
・翌朝の野菜ジュース
持って行った寒さ対策
・温熱シート
・使い捨てカイロ
・フリースのパジャマ(寝るとき)
・遠赤靴下
・ユニクロの薄いダウンベスト(部屋で)
・ヒートテックステテコ(食事のとき浴衣の下に)
ワタシも、「誕生日の朝、露天風呂につかる」という、なんともシアワセな誕生日を
迎えることができた。
最近のお弁当。

里芋と豚肉の旨煮弁当

ガパオ弁当

オムライス弁当

刻みアナゴ弁当

白身魚フライ弁当
1月は外来受診が無かったから、なんとなく穏やかな気持ちでいることができたよね。
今月は通院日があるよ。
そして来月は引っ越し。体力勝負だわね。任せといて。一人でできるよ。
ワタシは何があっても、どうなってもいいですから、どうかオットを守ってください。
どうか、どうか。お願いします。

↑↑オット、室内履きは一年中コレを履いてます。。。
床暖房を使わない夏に大活躍。。。
ワタシはどちらがいい?といわれれば、「息もできないくらいの暑さ」
よりは、「コロンコロンに着込まないと寒い冬」の方が得意。
オットは胃を全摘してから少々の寒さにも弱くなった。
胃を全摘する前は、夏は半そでとショートパンツのパジャマ。
もちろん、裸足で。
今ではオット、夏でも長袖、長ズボンのパジャマ、さらにはモコモコの
真冬用の靴下着用が眠るときのスタイルとなった。
夏でもこんな感じなので、今は本当に大変そう。。。
ベッドに入った時に冷たいと、いつまでも体が温まらないので、予め電気毛布で
温めておく。ベッドに入ったら消しちゃいますけどね。
そんな中、先週末は温泉へ行くことができました。

行く前にも随分と気温が下がる日が続いて、オットの体調が心配だったけど
問題無く。
今回も思い切って行ってきてよかった。
部屋に源泉かけ流しの露天風呂がついてたのだけど、何度もお湯につかれて
オットのお腹の調子もとてもよかった様子。
お食事も、注意しながらだけど、いつもより沢山食べられた。
温泉で体が温まって腸の動きが良くなったのだと思う。
朝ごはんを軽く食べて車で出発、お昼はSAでミニラーメンとタンメン。
このくらいでオットとワタシでシェアして、丁度良い量。
15:00にチェックインして、オットの補食、塩羊羹を少々。
16:00大浴場へ行く前にもう一度補食、バナナ1本。
「ポカリ」が自動販売機に無くて「DAKARA」を湯あがりに。
18:00に食事スタートして、2時間近くかけて食べた。
二人でビール中瓶1本と、300mlの地酒を。
寝る前の補食は「りんご」。
ビールももう一本頂いた。ワタシがほとんど呑んだ。。。
持っていった補食
・プリッツ(車内で食べやすく、腹もちがいい)
・アーモンドチョコ(観光するとき持ち歩くと便利)
・えびせん(SAで買った)
・りんご1個(折りたたみペティーナイフと紙皿も)
・バナナ2本(1本は宿泊日に、もう1本は予備。
万が一、渋滞に巻き込まれたりしたときのため)
・翌朝の野菜ジュース
持って行った寒さ対策
・温熱シート
・使い捨てカイロ
・フリースのパジャマ(寝るとき)
・遠赤靴下
・ユニクロの薄いダウンベスト(部屋で)
・ヒートテックステテコ(食事のとき浴衣の下に)
ワタシも、「誕生日の朝、露天風呂につかる」という、なんともシアワセな誕生日を
迎えることができた。
最近のお弁当。

里芋と豚肉の旨煮弁当

ガパオ弁当

オムライス弁当

刻みアナゴ弁当

白身魚フライ弁当
1月は外来受診が無かったから、なんとなく穏やかな気持ちでいることができたよね。
今月は通院日があるよ。
そして来月は引っ越し。体力勝負だわね。任せといて。一人でできるよ。
ワタシは何があっても、どうなってもいいですから、どうかオットを守ってください。
どうか、どうか。お願いします。

![]() UGG アグ スカッフ 5776 モカシン 正規 通販★ 送料無料 ★送料無料 UGG アグ メンズ スカッフ ... |
↑↑オット、室内履きは一年中コレを履いてます。。。
床暖房を使わない夏に大活躍。。。
| ホーム |