fc2ブログ
H23年8月31日退院。
その後の食事メモより。
サンドイッチを頻繫に作ってる。
サンドイッチ用のパン2枚。柔らかい具を挟んで1/4にカット。
1/4ずつラップに包んでおけば、ゆっくり食べても乾かない。
一つを5分かけて食べるのが目安だった。全部食べられない事もあったけど
気にしないように、「2つ食べられたら上等、上等!」と励ました。
当時も食卓の上には時計を置いていた。
今も置いている。

食事に要する時間管理の為の時計とセットで、ノートを食卓に置いている。
朝食前に測る血圧、それと食べ始めと食べ終わりの時間を書く。

何時何分に食べ始めたか?が判らなくなるので書くことにしている。
それを見ながら、「ちょっとペース早いな」とか「今日はゆっくり食べた」
なんて目安にしてる。

■2011年9月18日
7:10   ジュース(リンゴ・にんじん・レモン)
8:41-9:11  プレーンオムレツ・チーズサンド・コンソメ野菜スープ・ヤクルト
12:00-13:00 カロリーメイト(ゼリータイプ)・ウェハース
14:34-15:06 うどん(1/4玉をクタクタに煮込んだ)・アボカド
16:30- チョコレート・水ようかん
18:56-19:38 スープ餃子+クタクタ野菜・ブドウ4粒・トマト&ブロッコリー&海老サラダ
        トマトは1/4個(皮は湯むき)、ブロッコリーは2房、海老小3個程度

■2011年9月19日
7:10 ジュース(リンゴ・にんじん・レモン)
8:38-9:05 フィッシュソーセージ&チーズサンド・豆腐&野菜味噌汁
11:46-12:16 イシイのチキンハンバーグ1/2・トマト1/2(湯むき)・ブロッコリー
        牛丼が食べたい!と言われて買ってきたけど、食べてみて納得したみたい。 
        一口食べて、まだ駄目だと理解。
14:30-    チョコレート・トマトジュース
15:40- ビスケット
18:34-19:20 焼鮭(1/2)・里芋煮っ転がし(2個)・蕪の中華風味煮込(カブ1個分)
        焼かぼちゃ1切れ・ライス1/3
21:40-    チーズハンペン2ケ・かっぱえびせん


■2011年9月20日
7:10  ジュース(リンゴ・にんじん・レモン)
8:45-9:15 献立書いてない
11:34-12:15 献立書いてない
ワタシは会社へ出社したみたいで
13:15になったら水分摂ってOK
15:00になったら食べてもOK とメモしてある
   -16:45  バナナ・カロリーメイト・魚肉ソーセージ1/2
19:25-20:15  献立書いてない


■2011年9月21日
7:10 ジュース(リンゴ・にんじん・レモン)
8:23-8:50 お粥1/2・入り卵・煮かぼちゃ2個・厚揚げ+ほうれん草煮・ブドウ4粒
11:22-11:46 冷凍ドリア1/2・トマト・インゲンのニンニク炒め
14:00-16:00 バナナ・カロリーメイト・ビスケット・シウマイをだらだらと
後の記載なし


■2011年9月22日
6:30 ジュース(リンゴ・にんじん・レモン)
後の記載なし


■2011年9月23日
6:45 ジュース(リンゴ・にんじん・レモン)
7:56-8:30 トースト(ダブルソフト1/2)・スクランブルエッグ・ほうれん草ソテー
         コンソメスープ・パパイア1/4
11:49-12:15 クリームシチュー(シチューの素と牛乳は使わず作る)・ブドウ
15:30- お稲荷さん・パパイア
18:38-19:30  秋刀魚塩焼き・大根おろし・シジミ味噌汁・インゲン炒め・焼かぼちゃ
         トマト・ライス・梨1/4

■2011年9月24日
7:15 ジュース(リンゴ・にんじん・レモン)
8:21-8:49 スクランブルエッグのキャベツ玉ねぎソーストマト味・ほうれん草ソテー
         ダブルソフト1枚
昼食記載ない
16:22-17:00 おでん(ロールキャベツ・大根)
19:04-19:54 鯛のあら煮・トマト1/2・インゲン辛子マヨあえ・茹で大根明太子ソース
         白菜ポン酢・ライス・梨1/2

■2011年9月25日
7:20 ジュース(リンゴ・にんじん・れもん)
9:03-9:37 目玉焼き・スパム1/2枚・ほうれん草ソテー・コンソメスープ・トースト1/2
         パパイア
11:38-12:10 鶏挽肉でドライカレー
16:00-17:00 カロリーメイト・バナナ・ウェハースをだらだらと 
18:47-19:34 トマトのオニオンガーリックソース・白菜のホタテ風味煮・冷奴インゲン添え
         ライス・鯛のあら・鮭フレーク・パパイヤ1/4


■2011年9月26日
7:10 ジュース(リンゴ・にんじん・レモン)
8:49-9:15 ダブルソフト1/2・コーンポタージュ凄く少し・茹でほうれん草・スクランブルエッグ
         オニオンソース
11:44-12:14 お豆腐ハンバーグ1/2・かぼちゃ煮2切れ
2+:32-20:14 さわら西京焼・トマトオニオンソース・インゲンにんにくオイスターソース炒め
         海老マヨ・ライス

■2011年9月27日
7:15 ジュース(リンゴ・にんじん・レモン)
8:37-9:05 トースト1/2・目玉焼き
12:10-12:35 豚肉しゃぶしゃぶ用2枚と白菜1枚分をしゃぶしゃぶ・大根おろし
19:40-20:30  イワシ丸干し・トマト・ほうれん草炒め


■2011年9月28日
7:10 ジュース(リンゴ・にんじん・レモン)
8:11-8:42 キャベツのコンソメスープ・トースト1/2・玉ねぎとフィッシュソーセージのオムレツ
         かぼちゃサラダ少々
10:30 ラブレ・パパイヤ
11:21-11:38 ワンタン・ブドウ4粒
マドレーヌ1/2食べたと書いてある
その後記載なし


■2011年9月29日
7:00 ジュース(リンゴ・にんじん・レモン)
7:49-8:17   トースト・コンソメスープ・チーズオムレツ・お魚ソーセージ・ブドウ
昼食記載なし
18:43-19:20 鶏ハンバーグ&大根おろし・かぼちゃ煮・高野豆腐


■2011年9月30日
7:10 ジュース(リンゴ・にんじん・レモン)
8:25-8:54 トースト1/2・玉ねぎ&ジャガイモオムレツ・トマト1/2
         小松菜のコンソメスープ
11:26-11:57 海老ピラフ少し・オニオンスープ2/3・パパイヤ1/2
19:12-19:51 鰻の卵とじ・かぼちゃサラダ&トマト・オクラと茄子の味噌汁・ブドウ5粒





今日は朝から「暖ったかくなるよー」との予報。
期待を裏切らない今日の過ごし易さ。
久しぶりにオット、ニットのベストを着用せずご出勤。
ヒートテックシリーズと貼る使い捨てカイロはまだ手放せないけど。



今日は鳥そぼろ厚焼き卵弁当
20120228.jpg
あとは、里芋の煮っ転がしと、海老とブロッコリーの炒め物




今日は月末。忙しい日は余計な事を考えず仕事に没頭できるのが嬉しい。











晩ごはんの後は、これを足に当ててソファーで食休み!
食べたらまずは、すぐに横になる!が良いみたい。(頭は高くしてますけど)
食後は足の血液がお腹に持って行かれる感じ、温めるとラク、だそうです。


2013.02.27 温泉断念
先週末は猿ヶ京温泉へ行こうかな?と考えていた。
部屋に源泉かけ流しのお風呂があるお宿を見つけたので。
タイヤチェーンを持っておらず。
早目に予約をキャンセルして正解だった模様。
東京も寒さ厳しい土日となった。

週明け、月曜日は鮭弁の日。
20130225.jpg
うめぼし在庫切れで黒豆ON。


眠るときは、事前に布団乾燥機でベッドを温めている。
でないと、胃全摘後、特に足の冷えが酷いオットは寝付けない。
それでも時々、足の冷たいのが解消されず、なかなか寝付けない
ときがあるそうだ。
自宅にいるときは一年中「あったか靴下(もっこもこのやつ)」を履く。

外出は、ヒートテックの長袖シャツ、ヒートテックステテコ、それに
貼る使い捨てカイロとヒートテックハイソックス。
念のため、靴下に貼るタイプの使い捨てカイロも携帯。
もう暫くは、こんな完全武装が続きそう。













晩ごはんの後は、これを足に当ててソファーで食休み!
食べたらまずは、すぐに横になる!が良いみたい。(頭は高くしてますけど)
食後は足の血液がお腹に持って行かれる感じ、温めるとラク、だそうです。

触診だけの日と違って、検査結果が出る日の外来受診は毎回何とも言えない
気持ちになる。


今朝の朝ごはん
20130215_2.jpg
目玉焼き
納豆
ほうれん草とにんじんのおみそ汁山芋入り(椎茸粉も)

20130215_1.jpg
山芋おろしをお椀に入れておいて、お味噌汁を注ぐ。
飲み込みやすいそうだ。
オットの大好物でもある。


今日はいつもより早めに家を出なければならないので、朝ごはんは簡単に。
お弁当もお休み。



「あー、良かった、ホッとした!」と言える結果では無かったがひとまず経過観察。
新たな問題。気がかりがまた一つ増えた。。。

オットの「生」をコントロールしている何かがあるのなら、ワタシがサボらず弱音を吐かず、
より一生懸命生きたなら、オットを苦しめずにいてくれるだろうか。
どうか、どうかオットを守ってください。ワタシはどうなっても構いませんから。







オット、毎朝起きたらまず、これを一本!
10分以上かけてゆっくり飲んで、30~40分してから朝食です!




他のゼリー飲料よりも甘さ控えめでカロリーは一番!
オットはこれが一番飲みやすいようです。
缶入りはダンピングが来てしまうので合いませんでした。
術後、退院してからは必ず一日1パック飲んでいました。
今も、外出時はコレがお伴。




温泉に行きたい♪


今週は月曜日がお休みだったので得した気分。
今日は早くも木曜日。
明日は金曜日で嬉しいのだけれど、消化管外科の外来受診日でもあるので複雑。
前回の血液検査の結果。
それと、開腹手術跡からのヘルニアについて今後の事も明日話があるだろうな。

歯科やら、循環器内科(オット、冠攣縮性狭心症も持病)やら、痛風やら。
色々あるけど、とにかくあの憎っくき細胞だけは二度と出てこないで欲しい。



今朝の朝ごはん(オット分)。
20130214_1.jpg
しらすおろし
納豆(長ネギ調達し忘れて、納豆ネギ無し。)
小松菜と油揚げの煮びたし
玉ねぎとジャガイモのお味噌汁(昆布出汁&椎茸粉入り)


それと、 20130214_2.jpg いちごを3粒。



お弁当は
20130214_4.jpg
オムレツ(玉ねぎ&ピーマン&ジャガイモ入り)
鶏つくね
カリフラワーのカレー粉炒め(ナンプラーと)
蒸しにんじん
2段のお弁当箱がオット用。


昨夜はオット、歯科の通院があったので、念のため食べやすい食事を準備していた。
結果、食べやすさ重視の食事でなくても問題無かった。何より。
食べやすいものってことで野菜たっぷりのワンタンスープにした。
他、サラダやらなんやら。

食後、1~2時間して、リンゴやイチゴを食べたり、お菓子をつまんだりしたのだけど、
ベッドに入ってひと眠りしたころ、「ちょっとプルプルしてきたから」と、ホカホカの
今川焼を食べていた(冷凍のをチンして)。

「どうして、フルーツのジュースにしなかったの?」と聞くと、今回の後期ダンピング
はとても軽くて、それにお腹もチョット空いてたから今川焼にした、とのこと。
酷い時は、チンする時間も待つのが怖いだろうから即、甘いジュースを飲んだりする。




明日の受診。どうかオットを守ってください。









他のゼリー飲料よりも甘さ控えめでカロリーは一番!
オットはこれが一番飲みやすいようです。
缶入りはダンピングが来てしまうので合いませんでした。
術後、退院してからは必ず一日1パック飲んでいました。
今も、外出時はコレがお伴。




温泉に行きたい♪



水曜日。今日は良いお天気になった。
オット、午後は外出予定あり。戻った後、歯科へ。
今日は麻酔をしての治療予定。
どうか痛んだり、腫れたりせず無事に治療が終わりますように。



今日もお弁当持ちで出社。左がオット用。右がワタシ。
20130213_2.jpg

生協の個人宅配利用をまた始めた。
エントランスと我が家のある階、それぞれにオートロックがあるが自宅
ドア前まで宅配してくれるというので即決。
今のマンションの前に住んでいたところで、別の生協で利用していたの
で2年ぶりか。

我が家はマンション、1Fにはスーパーマーケットがある。
しかし、仕事を終えてからこのスーパーによると、品薄。
普段からお魚の品ぞろえも種類が少ない。
メインだけでも生協で頼んで確保しておくと、献立が立てやすい。
産直の野菜や果物も魅力だ。
今週月曜日が初の配送日だった。
今日は、「刻み鰻」を使ってお弁当。湯せんでOK。簡単だった。
煮物も残り物。朝、もう一度しっかり火を通して。
それと、出汁巻卵。以上。





オットの分は、ライスの量が少ないのでお弁当箱の渕から随分と下の位置に収まる。
20130213_3.jpg
生協の刻み鰻、4パック入りだった。残り2パックある。美味しかった。


明後日は消化管外科の外来受診日。








他のゼリー飲料よりも甘さ控えめでカロリーは一番!
オットはこれが一番飲みやすいようです。
缶入りはダンピングが来てしまうので合いませんでした。
術後、退院してからは必ず一日1パック飲んでいました。
今も、外出時はコレがお伴。



温泉に行きたい♪



四万館さん、再訪したいです!
お部屋に露天あり。源泉かけ流し。
お食事も多すぎず、食材も家庭的で胃なしオットにも◎。
温泉につかると腸の動きも絶好調♪
胃が無いオット、外出するときは必ず何か持ち歩くことにしている。
それと、晩ごはんの後、寝る前にはちょっとおやつを食べたり。
自宅にいるときは、果物を補食のメインに。
リンゴやパパイヤ、今の時期はイチゴも3日で1パック(オットのみ)食べる。

最近コントロールできるようになったとはいえ、時々やってくる後期ダンピング。

万が一、プルプル・・・・・っと後期ダンピングが来たら。
これまで一番即効性があったのはこれ。

起きている時は、タイミングを見て少しずつ何か食べてコントロールできる。
けど、寝てる時も時々起る後期ダンピング。
チョコレートを食べるより、ずっと体に良いと思う。
何より思いのほか早く治るそうだ。
病院の売店で買った「ブドウ糖」、退院後しばらく持ち歩いたが一度も口にしなかった。



最優秀補食賞はバナナ。バナナケースに入れて携帯。



プリッツはドライブのお伴。ファスナー付きで嬉しい。






常温保存できるパックの野菜ジュース。ドライブのとき、温泉旅行に行く時も携帯。
 【27%OFF】1日分の野菜 200ML×24本

 【27%OFF】1日分の野菜 200ML×24本
価格:1,825円(税込、送料別)





甘納豆。個別包装してあるものは携帯にも便利。

栗は腸閉塞起こしやすいと言う。よってワタシが頂く。



最近のオットのお気に入り。10袋大人買いした。




術後、乳製品が苦手(気持ち悪くなる)になったオット。
カルシウム補給の足しになれば、と、これも常備している。



我が家のお菓子専用引出の中は。
ラスク、個別包装のミニシベリア、チョコレート各種。
冷凍庫にはチンして食べる今川焼、笹団子、アイスクリーム、小さなグラタンなど。







他のゼリー飲料よりも甘さ控えめでカロリーは一番!
オットはこれが一番飲みやすいようです。
缶入りはダンピングが来てしまうので合いませんでした。
術後、退院してからは必ず一日1パック飲んでいました。
今も、外出時はコレがお伴。


椎茸大好きなオット、食べたいけど腸閉塞は怖い!
椎茸粉、毎朝のおみそ汁、スープ、それに煮物や炒めものに使ってます!
吉木椎茸農園さん

2013.02.12 三連休明け。
3連休明け、客人は土曜日にご帰国。

3日ものんびりした後の朝。
いつもどおり一週間のスタート。
オット、起きたらまずジュースを飲んでアイドリング。

ご飯は、いつも↓のように昆布入れて柔らかめに炊いてます。
オット、腸閉塞は怖いので昆布は控えてます。日々のコレで補えるかな?
写真 (2)


お弁当は、前回と変わり映えしないので今日はUPしないこととして、朝ごはん。
こんな感じの量を毎朝。オットしか朝ごはん食べないので準備は楽チン。

写真 (4)
今朝は、
・納豆1/2パック(長ネギは刻んで30秒ほどレンジでチン)
・ほうれん草のおひたし(柔らかく茹でて、腸で引っかからないよう短めに刻む)
・玉ねぎお味噌汁(無添加昆布だしと椎茸粉入り)
・里芋・にんじん・インゲンの煮物(お弁当にも入る)
・ライス(軽~く1/3膳程度)
ゆっくり20分以上はかけて食べて、その後イチゴを3粒。


このくらいの量を朝食で食べられるようになったのは術後1年くらいから。
術後1年経つまでは、この量の1/2弱を30分以上かけて、前期ダンピング覚悟で食べてた。
少しずつ、少しずつここまで食べられるようになった。


それで、お弁当持って、バナナ持って会社へ。
バナナはコレに入れて。
写真 (3)
数ヶ月前に知った衝撃の事実。
バナナって買ってもすぐに熟れちゃう。
でも!!買ったらすぐに一本ずつラップに密閉して冷蔵庫の野菜室へ入れておく。
そうすると、あ~ら不思議。皮は黒ずんでも実は熟れない!


今週末は消化管外科の外来受診日だなー。。。
















このジュース、どろん、としている。食物繊維たっぷりという感じ。
緑黄色野菜不足を補うためにも、そして「乳酸菌」がお腹の調子も整えてくれるようだ。
絞ったジュース、買うリンゴによっては甘くて、前期ダンピングで苦しむこともしばしば。
ゆっくり、時間をかけて飲んでいたが、こちらは飲みやすいそうだ。


オット、起きたらまず野菜ジュースでお腹のアイドリング。
ゆっくり10分程度かけて飲んで、更に10分くらいソファーに横になって休む。
それからシャワーを浴びて朝ごはんを食べる。

オットの朝ごはん。
今日は、ライスお茶碗1/3、納豆1/2パック、小松菜と竹輪の煮びたし、目玉焼き、
玉ねぎと椎茸粉入りおみそ汁。
食後はデミダスカップでコーヒーとイチゴ4つ。



今日は、ハンバーグ弁当。
20130205.jpg
冷凍のハンバーグ。湯せんで温める。1袋をオット一人では食べられないので半分ずつ。
ニンジングラッセと蒸しブロッコリーのカレー風味、ジャガイモはブロッコリーと一緒
に蒸して、その後オリーブオイルで表面を焼いた。
梅干しは塩分4~7位の物を買うようにしている。大粒なのでこれも半分ずつ。


ワタシ、身支度&オットの朝ごはんの支度&弁当作り&後片付けで2時間以上かかる。
月~金は一日中バタバタしている。

以前は、オットも食べるのに細心の注意を払って食べていたので時間がかかったし、食後
は必ず20分程度ソファーに頭を高くして横になってからじゃないと動けなかった。
最近は、それらもさほど時間を必要としなくなったので、オットにワタシが追いつかなくなった。






他のゼリー飲料よりも甘さ控えめでカロリーは一番!
オットはこれが一番飲みやすいようです。
缶入りはダンピングが来てしまうので合いませんでした。
術後、退院してからは必ず一日1パック飲んでいました。
今も、外出時はコレがお伴。


椎茸大好きなオット、食べたいけど腸閉塞は怖い!
椎茸粉、毎朝のおみそ汁、スープ、それに煮物や炒めものに使ってます!
吉木椎茸農園さん




朝食は、↓小さな小鉢を利用して少しずつおかずを出してます♪おひたしも大根おろしも美しい♪

オット、今週はまず日曜日、6:30に成田空港へ客人のピックアップ、というところ
からスタートした。
胃無しのオット、起きてすぐ出かけるわけにはいかない。
ゆっくり野菜ジュースを飲んで、シャワーを浴びて、少量のエネルギー源(朝食)
をお腹に入れてからでなければ出かけられない。
車で行くのでなおさら。運転しながらの飲食は危ないし。
ワタシは4:00に起きて、朝食の支度をして、食べてるオットと一緒に食卓に座って、
緊急用のお菓子だのバナナだの、甘めのグレープジュースなどをバッグに入れて用意し、
持って行ってもらった。
オットを5:30に見送り、2時間ほどベッドで眠った。


成田で客人をピックアップし、ホテルのチェックインの手続きをして、軽くお茶して
きたそうだ。9:30頃には自宅に戻ってきた。
ワタシは、その頃ちょうど身支度をして、洗濯機を回して、
「さて、のんびりどこかのモーニングサービスでも行って来るか」などと考えていた。
けど、オットが帰ってきてくれたので一緒にマックモーニングへ。
オットとソーセージエッグマフィンで朝マックなんてしばらくぶりだ。
術後、初。オットは2/3程食べて「この辺でやめとく」と自主規制。
残ったマフィンはワタシのお腹の中へ。。。
ワタシはどんどんふくよかになる。

昼は、焼そばを作った。
汁物の麺は食べにくい(噛まずに飲み込んでしまいそうになるし、ずっと噛んでるのが
美味しくないらしい)らしいが、汁気の無い麺、オットは食べやすいようだ。
最初は、柔らかめに、そして麺も短くしたりと工夫したけど、最近は普通に作って大丈夫。
豚肉だけ、固くならないようフライパンに入れたらたっぷりのお酒で蒸す。

ここで、既にオットは3食。

晩ごはんは近所のお気に入りのテイクアウト専門の焼鳥屋さんの焼き鳥。
おじさんの焼く焼き鳥、タレオンリーだけど、美味しい。
それと、これも近所の居酒屋さんの軒先にあるテイクアウト専門のマグロのお刺身。
これが、また、最高に美味しい。
あとは、湯むきトマトのサラダと、ほうれん草のおひたし。ツマミだな。。。。


月曜日。平日の朝ごはんはワタシは食べない。オットだけ。
ライスお茶碗に1/3程度、玉ねぎと粉椎茸のおみそ汁、大根おろし、
納豆1/2パック、イワシの梅煮1尾。

お昼のお弁当は鮭弁。月曜日は鮭弁の日なのである。
20130204.jpg


ご飯は昆布入りでちょっと柔らかめに炊いて、ご飯茶わんに半分弱程度。
焼鮭・茹でほうれん草入り出汁巻卵・かぼちゃ(柔らかめ)
左がワタシ。右がオット。オットの分はライスは凄く少な目。
このお弁当をオットが食べたのはもう16:00近くだった。
お腹に何もいれず、長時間の打ち合わせ、エネルギー切れ(後期ダンピング)が来やしないか、
ヒヤヒヤした。






他のゼリー飲料よりも甘さ控えめでカロリーは一番!
オットはこれが一番飲みやすいようです。
缶入りはダンピングが来てしまうので合いませんでした。
術後、退院してからは必ず一日1パック飲んでいました。
今も、外出時はコレがお伴。


椎茸大好きなオット、食べたいけど腸閉塞は怖い!
椎茸粉、毎朝のおみそ汁、スープ、それに煮物や炒めものに使ってます!
吉木椎茸農園さん




朝食は、↓小さな小鉢を利用して少しずつおかずを出してます♪おひたしも大根おろしも美しい♪

2013.02.01 熱下がる。
土曜日から始まり、日曜日には39度超の高熱、昨日月曜から回復の兆しの37.5度。
今朝はようやく平熱。
たっぷりの玉ねぎを薄く切って、少量のオリーブオイルで炒め、塩分控えめのコンソメキューブで
コンソメスープ。それに、湯むきしたプチトマトをカットして2個分。
あとは、トーストにバターを塗って、薄いハムを乗せたもの1/2と、イチゴ。
病み上がりスタートの火曜日は軽めに朝食。
お昼は、もちろん手作り弁当。夜は食欲無しだけど、よせ鍋。

今日金曜日、ようやくオット、体調復活の兆し。
昨日は循環器内科の受診日。
前回、消化管外科で撮影したCTを循環器のDr.にチラ見してもらったとのこと。
実は、非常にまれなケースの疑いでCT検査をした。
開腹での胃全摘手術後に脱腸(ヘルニア)になることがごくごく希にあるらしい。
どうか違いますように、と願ったけど、腹膜が破れているらしい。。。
また開腹手術をして治すしか方法はないようだ。。。。。クリックで参考ページへ
とはいえ、ひとまず今回は担当外のDr.にチラ見してもらっただけなので、次回の消化管外科の
診察の際、Dr.からの所見と今後の話しを聞くまでは詳細がわからない。

また、あの手術台へ上がって、背中に麻酔するのなんて嫌だ!絶対手術しない!と
オットは言っている。
そんなこと言わないで、とはとても今は言えない。

















このジュース、どろん、としている。食物繊維たっぷりという感じ。
緑黄色野菜不足を補うためにも、そして「乳酸菌」がお腹の調子も整えてくれるようだ。
絞ったジュース、買うリンゴによっては甘くて、前期ダンピングで苦しむこともしばしば。
ゆっくり、時間をかけて飲んでいたが、こちらは飲みやすいそうだ。