fc2ブログ
久しぶりの三連休、やっぱり土日の休みプラス1日あると、とってものんびり。
気分的にもゆったり。

平日は、朝起きて、身支度して、オットのジュース絞って、オットの朝ごはん作って。
で、ワタシとオットのお弁当作って。
この一連の作業、オットの体調見ながら進めるけど、順調に進んで2.5~3時間かかっちゃう。
お弁当持って、一緒に会社行って、ガッツリ仕事やっつけて、会社を出るのがだいたい20時前後。
で、帰りに晩ごはんと翌日の朝とお弁当の食材を買って帰って、だ~~っと食事の支度して。

近頃はオット、外食もできるようになってきたから、平日のうち1日くらいは晩ごはんは外食しちゃう。
でも基本、自宅で晩ごはんがいいようで。だけどワタシを気遣って外食しようと言ってくれてるのだと思う。
ま、平日はこんな風にいつも全力疾走してるから、お休みが3日あると、ホントに嬉しい。

9月15日、春分の日。
朝起きて、オットのジュース絞って。絞ったらジューサーを洗わなくちゃね。
そして朝ごはん作って。休日はワタシも一緒に食べる。
平日は、時間も無いし、ダイエットも兼ねて(?)ワタシは朝食抜き。



片づけて、トイレやら洗面所やら床やらの掃除をだ~~~っとしてオットと外出。
まずは、車にガソリン入れて、洗車。この間、温泉に行ったきり車洗ってないから汚かった。
で、アリオ行って、お寿司食べて。アリオの中をぐるぐる歩き回った。3キロは歩いたと思う。

晩ごはんは、焼アスパラとトマトのマリネやら、なんやら。
凄く立派なアスパラが売っていたので買ったが冷蔵庫に眠ってたので利用。
アスパラの表面の皮をピーラ―でむく。口の中に残る繊維質=腸閉そくの元になりそうだから。。。
で、皮をむいたアスパラを3センチ位にぶつぶつと切り、アルミホイルに乗せ、お魚焼きグリルへIN。
弱火で焼く。結構柔らかくなるし、栄養素も逃げないんじゃないの?と思う。
少量のオリーブオイルでスライスしたガーリックを炒めてカリッとさせとく。
器にワインビネガーとオリーブオイル(ガーリックを炒めた残りのオイルも入れちゃう)を適当に
ジャブジャブ入れておいて、そこへ焼けたアスパラと湯むきしたトマトを入れて、更にクレイジー
ソルトをざっと振って、ガーリック乗せてできあがり。
クックパッドで見つけてお気に入りのコレも作った。
いつも豚肉じゃなくて、鶏挽肉(モモ)で作る。ニンニクも倍量投入。大好きなレシピだ。
そうめんを柔らか~く茹でるとオットは食べやすいそうで、よく作る。
けど、この日は蒸したジャガイモに乗せて食べた。
それと、なんだっただろう、、、、。トータル4~5品、ほぼツマミ的なもの。。。

9月16日
お墓参りで麻布山へ。
お寺までは車。そこから山のてっぺんへ向かって歩く。階段もあるし、結構キツイ。

お墓参りを終えて、お寺近くのお店でたい焼きを買ってオットと半分ずつかじった。
いつ食べてもやっぱりコチラのたい焼きが一等賞。

しばらくドライブして、ファミレスでランチ。ハズした。お店選びを誤ったのが敗因。

それから、以前TVで見たウナギ屋さんへ行ってみることにした。
イートインじゃなくて、テイクアウト専門のお店。昔ながらの。
ワタシもオットも鰻が大好物。だから、美味しいのが食べたい。

オットは「子供の頃食べた鰻のカシラを食べたいけど、どこにも売っていない」と。
で、そのお店に「鰻のカシラ」があるとTVで見た。
早速場所だけ確認しておこうということで行ってみた。
日曜日なので営業はしていないだろうと思った。けど、ラッキー。やってた。カシラ5本買った。
1本に3から4カシラ付いている。ワタシは初めて食べた。じっくり見ると怖いから、見ない。
カルシウム摂れるね~。ツマミにも最高だね~。
美味しいよ、とっても美味しいけどワタシは普通のかば焼きが好き。
それをメインに晩ごはん(呑み?)


9月17日
お気に入りの「鯖棒寿司を晩ごはん用に大丸で買う」という目的でバスに乗り、東京駅へ。
自宅最寄りのバス停から丸の内南口まで15分くらい。バスから街並みを眺めるのも新鮮。
丸の内側の東京駅の駅舎、綺麗になってたなー。
まずは八重地下でランチ。
タイ料理のお店で、チキンライス(カオマンガイ)があれば、オットは食べやすいだろうと提案。
で、タイ料理のお店へ。(カオマンガイ参考)
しかし、オットはガパオにする、と。辛いですけど、大丈夫ですか。術後初のガパオ。
結果、美味しく食べられたようだ。1/2食べられた。前期ダンピングも無し。
こうなると、何が良くて何が悪いか解らなくなる。
前日、「選択を誤った店」は和食のファミレス、そこでオットは鍋焼きうどんをオーダー、1/3食べた。
前期ダンピングでアウト。
けど、ガパオは大丈夫。どうして?解らなーい。

食べた後、カフェで20分ほど休んで(食後はすぐに動かず休むこと、を鉄則にしている。)八重地下を
ぐるぐる歩き回った。2キロくらいは歩けたと思う。
そして、大丸へ。食品売り場、ひどい混雑。。。
目的の鯖棒寿司をゲットして、早々に退散。
コチラの鯖棒寿司、鯖ももちろんだが、ごはんが美味しい。もっちもち。
結構な量だけど、オット、半分食べました。夫婦で1本完食。
他には、アボカドと海老のサラダやら、なんやら数品作った。


三連休最終日、きちんと意識して散歩すると、消化がラクだ、とオット。
歩くのが良いことは身をもって、とても良く解っているけど、暑くて歩けずにいた。
これから、良い季節になるね。一緒にぐんぐん歩こうね。












↑退院後から今でも、これを使ってます。
食後、血液がお腹に集まるので足がキンキンに冷たくなるそうです。
その時は、これをチンして足の上に乗せてます。






↑記事中の「温熱シート」はコレ。 足の冷えに大活躍です。
 お世話になってます。 





↑毎日活躍!お手入れ簡単!




ワタシはコチラ のお店のチキンライスが大好物。
先週末、9月8日に1泊、温泉へ行ってきた。
2011年8月に胃全摘手術後、初の温泉。二度目の旅行。


手術後、初めての旅行は2012年3月の「熊本」だった。このときは結婚披露宴にご招待をいただいて。
今もだが、その頃は今と比べ物にならないくらいオットは体力が無かった。
なので、1泊は疲れるだろう、と2泊した。
食べるものはどうしよう、後期ダンピング、前期ダンピングの対策はどうしよう。。。
と、カロリーメイトのゼリータイプやら、常温保存できるパックのヤサイジュースなど
を持って行った。パジャマとしてトレーナーの上下を持ったり、レッグウォーマーを持ったり。
披露宴参列用の洋服や靴などもあり、大量の荷物だった。
事前に送っても差し支えない荷物は、ホテルに送った。


出発日の朝は、いつもどおりジュースを絞って飲んで、バナナを一本。これで羽田まで
のエネルギーは確保できたかな、という程度。
朝7:00頃のフライトだったので、自宅を5:00に出発。ワタシは3:00起床。
1時間もあれば羽田に着く。
羽田に着いたら小さなサンドイッチをゆっくりかじった。
失敗したのは「温熱シート」を持って行かなかった事。羽田から熊本に到着するまでの間、膝
から下の冷たさが辛そうだった。
(温熱シート⇒めぐりズム 蒸気の温熱シート / めぐりズム / カイロ★税込1980円以上で送料無料★めぐりズム ...


熊本での宿泊は繁華街で、必要があれば何でも購入できそうで安心した。
すぐに、温熱シートをゲット。
デパートのフルーツ売り場でパクっとつまめるイチゴを買って部屋の冷蔵庫へ入れておいた。
心配なランチ。でも何か食べなくちゃ。後期ダンピングが来る前に。
美味しそうなお店は何件もあって、迷ったあげくにランチメニューを見て「夜は居酒屋さんだな」
という雰囲気のお店へ。
初めて「定食」に挑戦した。
ゆっくり、慎重に。。。
「美味しかった」、とオットは非常に満足そうだった。気持ち悪くもならず。
ワタシは鶏のみぞれ和え、オットは煮魚。シェアして食べた。
副菜に「ベビーリーフ」のサラダがついていた。自宅では、野菜は軟らかく火を通した
ものしか出したことが無かったが、このベビーリーフが柔らかくて食べやすいことを発見。
これは大収穫だった。
それに、定食も、ライスは残すものの、食べられるんだ!と凄く自信がついた。
その晩には、なかなか予約が取れないという有名店にご招待いただき、馬刺しや焼サバの
棒寿司なども頂いた。
馬刺しは食べない方がいいんじゃないの?と熊本行きを決めた時にオットに聞いてみた。
馬刺し大好きなオットの答えは「お腹が痛くなってもいいから、少しだけでも食べたい。」
だった。
安心できるお店にご招待いただいて感謝。
唾液の殺菌効果に期待をよせて、いつもより長く咀嚼してもらう。
しみじみと、「うまい。やっぱ、ぜんぜん違うね。」とのご感想。


披露宴当日もオットは和洋折衷のフルコース、一通り手を付けた。
メインのお料理の一つに、大き目のフィレステーキがあったが、まさか、と言うくらい。
あ、そうなのね。お値段がお高い良質なお肉は消化にも良いのねー、体って正直ね、と思った。
オットは美味しいよ、とケロっとしながら半分以上のステーキを食べた。

実は美味しいお料理を目の前に、オットは食べられないから辛いだろうな、、、とワタシ
は勝手に思っていたが、それは嬉しい誤算。
食べない方が良い食材を除きながら、オットはとても食事を楽しめたようだ。
久しぶりのフレンチ仕立てのお魚やお肉なども美味しい、美味しいと手を付けていた。

なので、結果、心配で心配で倒れそうだった熊本旅行はワタシ達にとってとても良い経験
となった。
食べることへの自信がついたし、食べても大丈夫なのね、という献立の幅も広がった。
熊本城では、いきなり団子も半分ずつ頂いたし、水前寺公園ではだご汁にも挑戦した。
とにかく良く歩いた。それがとても良かったのだと思う。



で、本題の今回の温泉旅行は、それ以来の旅行。
今回はオットの運転で。自宅からのんび~り向かって約3時間の距離。
思い切って行ってきて良かった!

部屋に源泉かけ流しの露天風呂があることを条件に探した。
オットのお腹、まだ傷がケロイド状に目立つ。やっぱり大浴場は気が引けるもんね。
部屋の露天があったら、そりゃもう大満足!と思っていたが、たまたま良いタイミングで
誰もいない大浴場へオットを誘導。ラッキーだった。大きな露店風呂を堪能できたようだ。
お食事も、2時間かけてお野菜中心のお料理完食!!こんにゃくと山菜と海藻だけは残したけど。
さすがにライスも全く食べられないけど。
だけど、お料理を全部食べられるとは思っていなかった。
オットに、「お部屋にお食事が出てきた時、全部食べられると思った?」と尋ねると、
「ボクは、全部食べられるとおもってたよ。」とのこと。お粥3口だけで撃沈(前期ダン
ピングで気持ち悪くなってた)していた去年からしたら大出世である。
とはいえ、自宅ではこんなに食べていない。食べられない。
環境の変化?それとも、手間がかかったお料理が小鉢でいくつもあるからか?
ちょっと反省させられる。


食事をしながら、ビール2本と冷酒の350ミリリットルをオーダー。
ビールはほとんどワタシが。
冷酒も美味しかった。

オットは食後、しばらくの間休んでいた。ワタシは残った冷酒をちびりちびりと。。。
1時間ほどすると、オットも参戦。
後期ダンピング対策に持ってきたお菓子をつまみに。

散歩をすると、食後の消化がとても良いのだが、このところ、暑さであまり運動が
できていなかった。
この調子の良さは温泉へ入って代謝があがったお陰か。
やっぱり、運動しなくちゃダメだね、お互い再認識した。

温泉、行ける事が判ったね。
月に一度くらいは温泉に行ってお腹とお腹の傷を労わろうね。
ワタシも息抜き出来る時間がもてるんだ!と判ったから、毎日をもっと頑張るからね。








↑退院後から今でも、これを使ってます。
食後、血液がお腹に集まるので足がキンキンに冷たくなるそうです。
その時は、これをチンして足の上に乗せてます。






↑記事中の「温熱シート」はコレ。 足の冷えに大活躍です。
 お世話になってます。 





↑毎日活躍!お手入れ簡単!