「食べ始めと食べ終わりの時間」をメモしているノートがある。
現在もそのノートは食卓の上にあり「食べ始めと食べ終わりの時間」を記入して
いているが、当初、時間とともに献立も書き込んでいた。
途中でワタシは面倒になり、オットが時間を記録するために使っている。
どんなものを食べたか、どの程度の時間をかけたか、ということだけでも、いつか
どなたかの参考になれば、と考え、データとしてはお粗末な記録ですがUPします。
毎日、必ず前期ダンピングでダウンしていました。
ほぼ、気絶状態でした。。。
■2011年8月30日 退院。
■2011年8月31日
朝 7:35-7:59 ヨーグルト(ティースプーンに3) バナナ1/3 桃少し
朝食 10:40-11:29 シャケ1/3 豆腐・大根など味噌煮 茹でブロッコリー お粥大スプーン3
※前期ダンピングでダウン
補食 時間不明だが、午後と思われる
カロリーメイトゼリータイプ 卵豆腐
夜食 19:09-19-50 お刺身シャブシャブ(ぶり) アボカドスライス1/3
※前期ダンピングでダウン コンソメスープ(玉ねぎ・ほうれん草)
補食 23:03-23:05 チーズはんぺん2個
■2011年9月1日
朝 7:27-7:38 ヨーグルト(ティースプーン3) モモ・キウイ少し
朝食 9:41-10:10 スクランブルエッグ1/2個 茹でブロッコリ ツナオニオン和え 梅干し1/2
お粥大スプーン3
昼食 12:13-12:53 銀鱈とお豆腐煮つけ ほうれん草おひたし サトイモ煮 お粥朝と同量程度
補食 カロリーメイトゼリータイプ 鉄分ウェハース
夜 19:01-19:28 野菜と手羽元のトマト煮 茹で蕪のサラダ お粥
補食 21:20-21:32 かぼちゃとブロッコリーのアサリ出汁ポタージュ クラッカー1枚
■2011年9月2日
朝 7:07-7:24 ヨーグルト(ティースプーン3) バナナ1/3 キウイ1/2
朝めし(←なぜかこの日はこのように書いてある)
10:01-10:34 ハンペンと白菜の卵とじ 茹で蕪のサラダ 茄子煮びたし(皮無し) 明日葉のお粥
※朝食後、前期ダンピングでダウン
昼食 12:00- 野菜ジュース
補食 12:45-12:55 、ローカーボチーズケーキ こぶ茶
補食 15:00- カロリーメイトゼリータイプ 卵豆腐
夜食 18:55-19:35 カレイ煮つけ 野菜のコンソメ煮 お粥少し
補食 20:45- ミハネアイス
補食 22:08-22:22 スジャータコーンポタージュ クラッカー
■2011年9月3日
朝 6:30-6:54 ヨーグルト(ティースプーン3) バナナ1/3 キウイ1/2
朝食 10:00-10:37 ハンペンオムレツ(バター 生クリ―ム少々) 野菜すっぽんスープ
茹で長いも シラス明日葉おかゆ
補食 時間不明 ミハネアイス
昼食 13:25-13:56 マッシュポテト コンソメ野菜スープ はんぺん
補食 15:45-15:50 リンゴ1個+にんじん1/2をジュースに
補食 16:50-17:01 ローカーボチーズケーキ
夜食 19:00-19:47 鯛のアラ煮 茹で野菜(アスパラ カブ) 白菜煮びたし 高野豆腐 お粥大スプーン3
補食 21:39-21:54 スジャータポタージュスープ(マグカップ1/3) マッシュポテト クラッカー2枚
■2011年9月4日
朝 6:50-7:09 ヨーグルト(ティースプーン3) ソルダム3/4 バナナ1/2 ラブレ
朝食 9:31-10-08 焼き鮭 かぼちゃ煮つけ2個 高野豆腐2切れ
味噌汁少し(小松菜 蕪 山芋 玉ねぎ) お粥スプーン大3
補食 12:10-12:20 ニンジン+リンゴでジュース 鉄分ウェハース
昼食 13:39-14:20 鯛アラ煮 白菜・玉ねぎ・アスパラのクリーム煮 小松菜&シラス煮びたし お粥
補食 15:50-16:10 マドレーヌ オレンジジュース50ml
12時台の補食から食べる間隔が短く、毎回前期ダンピングの強烈なやつ
夜食 19:10-19:45 出汁たっぷりスクランブルエッグ 高野豆腐 きぬさや・蕪・パプリカサラダ
補食 22:07-22:22 つみれ ハンペン
■2011年9月5日
朝 7:00-7:15 バナナ1/3 ソルダム1/2
※どうしてもヨーグルトを食べると食後の不快感(前期ダンピング)が。
本日より朝のヨーグルトお休み。
朝食 9:15-9:45 お粥スプーン大3 卵焼き(卵1/2分) 豆腐と小松菜煮びたし 煮こごり ラブレ
昼食 12:01-12:31 お粥スプーン大3 アボカド1/4 豆腐1/6切れ
鶏ささみ1/4・キャベツ・玉ねぎ パプリカ炒め煮 煮こごり
14:30水分OK(←ワタシが外出してしまうので、水分を摂取しても大丈夫な時間の目安をメモに書いた)
15:30食べてOK(←同じく、ワタシが留守中、この時間になったら食べれもいいよ!のメモ)
補食 ??-15:00 プリン ウェハース
??-17:20 ラブレ
夜食 17:46-18:23 秋刀魚塩焼き 大根おろし(加熱) 小松菜煮びたし 茄子煮びたし
補食 19:23- ミハネアイス
補食 20:35- プルーンジュース→撃沈
補食 21:23-21:37 スジャータポタージュ(玉ねぎとキャベツ少々加えて) クラッカー2
■2011年9月6日
朝 7:05-7:15 バナナ1/2強 ソルダム1個 ラブレ
8:43-8:50 リンゴ1個+にんじん1本でジュース
朝食 9:47-10:28 焼き鮭2/3 卵焼き(卵1個) 大根・玉ねぎ・小松菜の味噌汁
茹でおくら(種は取る) お粥
昼食 13:15-13:37 鶏挽肉ワンタン
14:30水分ok
16:00食べてok
補食 15:00-15:10 抹茶プリン ウェハース
夜食 18:44-19:08 白身魚・豆腐・白菜煮 湯むきトマト
補食 20:03-20:10 雑炊
ここまで、ひとまず退院後1週間分です。
食べるたびに前期ダンピングが来ました。。。










あってよかった~ン。のものたち。
そして、糖質はダンピングの原因なので摂取は要注意。
オット、下痢よりも、便秘に困るタイプでした。
その代りというか、何というか。前期ダンピングは酷かった。
術後7カ月経過した今でも調子に乗って食べ過ぎると前期ダンピングはやってくる。
いろんな味を楽しみたいだろう。だけど、食べられるものが少なすぎる。
術前はいつも冷蔵庫にアイスクリームが入っていた。
晩ご飯後、気が向くとオットは食べていた。
ワタシは晩酌に忙しく、アイスどころではない。
なんとか、毎回の食にに苦労してるオットにアイスクリームやケーキを楽しんでほしいと思った。
で、なんとなくたどり着いたのが糖質制限.comのHP。
糖質がダンピングを引き起こす要因なら、、、と考えた。
でもって、ローカーボチーズケーキを購入し、冷凍庫へ保存しておいた。
ローカーボチーズケーキは、補食のタイミングでゆっくりと食べた。
結果、これを食べて気持ちが悪くなる(前期ダンピングを起こす)事は無かった。
ワタシとしては前期ダンピングが起きないことも大変うれしかったが、なにより一日の摂取カロリーを
少しでもUPできるものを見つけた喜びも大きかった。
もうひとつ、オットが大好きなアイスも探した。
ミハネアイスさんで6個入りのものを購入した。
アイスも冷凍庫に用意があるとなるとオットは嬉しそうだった。
こちらのアイスは、ひとつのカップを一度に食べることは我慢してもらった。
今日1/3を食べたら、明日も1/3というようにチビチビたべてもらった。
が、だいたい、人間は調子に乗るようにできているもので。
ヨメ(ワタシ)が用意しておいた、ローカーボチーズケーキは、ゆっくり食べれば1個
食べても前期ダンピングは起きなかった!だから、ミハネアイスも、、、。
で、術前並みのスピードで、約束した以上の量を食べて撃沈。
胃全摘の術後1年からブログを始められた方がいらっしゃって、その方の食いっぷりったら。
今でもオットの憧れの的だが、当時は励みであった。
その方がよく、夜のデザートにアイスバー(PARMのチョコ)を召し上がっており、非常に憧れていた。
当時オットは、「すっげー。こんなにたくさんアイス(低糖質じゃなくてモノホン)を食べてるよー。」
と、その方のブログをよくワタシに見せてくれた。
現在、その憧れのアイス、オットも食べられるようになった。
胃を全摘された方々、直後はお食事のこと、本当にマイナスのことしか考えられないと思います。
僭越ながら、我がオット齢57歳の体の順応力には頭が下がります。人間ってスゴイのよね。
焦らず、チビっとずつ、ダラダラと。










あってよかった~ン。のものたち。
同じように胃全摘された方々のブログ等を拝見し、術後はとにかく体温調節が難しくなり、
体が冷えがちだということは予備知識として持っていた。
オットが入院した病室は個室であったが、エアコンの温度調節には苦労した。
(あの頃のことをこうして書くのはやっぱり胸が締め付けられる思いだ。)
術後一週間近くは40度近い高熱で。
その後は1日中手足が冷たく。
絶食後、食事が始まると食後、血液が腸へ集まる。
これまでより低下した筋肉量、そして何より胃が無くなったことに体が対処しようとする。
この症状は今も変わらないそうだ。
術前オットは暑がりだった。
しかし、今はワタシよりも冷え症。
風邪も絶対に引きたくないし、冷え対策には神経質になる。
入院時から今でも重宝しているのがこれ↓。
![]() めぐりズム 蒸気の温熱シート / めぐりズム / カイロ★税込1980円以上で送料無料★めぐりズム ... |
熱くなりすぎず心地よいらしい。
本当はいけないのかもしれないが、眠るときに足首に貼ることもある。
先日、術後初の飛行機に乗ったが、チェックイン後のロビーも機内も非常に寒く
足が痛いくらいに冷たいとオット。コレが大活躍だった。足首に張っても貼ってること
は外見ではわからない。
入院中は大盤振る舞いで、両足首と両膝へペッタン。
足を温めると腸の動きも良くなるそうで。
なんせ、ご存じのとおり、術後は腸閉そくを起こさないように、歩いたり、温めたりする
ことを提案される。
洗面器を買って足湯したり。
足が冷たいと言われたら温かいタオルで足先を温めたり。
コレは手軽に使える。それに要らなくなったら剥がせば良いのだ。








あってよかった~ン。のものたち。
2011年8月末に退院して、この頃はまだ体調はとっても不安定だった。
貧血と体力不足で電車に乗れず、タクシーで一緒に通勤することも多かった。
自宅での食事では出さないメニューをお弁当で試すと案外イケることも判った。
ランチをコンビニで調達するとしても、コンビニで売っているお弁当は食べることができない。
食べられるおかずのものは無いし、ライスも硬い。
サンドイッチでは栄養のバランスも悪いし、何よりカロリーが摂れない。
会社で食べるお弁当のおかずは、余り冒険しすぎず、食後に気持ちが悪くならないものを心がけた。
ライスの量もお稲荷さん1個分くらいしか入っていない。
お察しのとおり、四角いお弁当箱がオット用。浅いのです。

2011.12.1
軟飯(1合のお米に2合分のお水、昆布入れて炊く)
出汁巻卵(昆布出汁)
カジキマグロの中華あん
(片栗粉付けて油を敷いたフライパンで焼き、 水、鶏ガラスープ、オイスターソース、片栗粉でトロミ)
ジャガイモのカレー粉焼き(カットして茹でたジャガイモをフライパンで焼く カレー粉パラリ)
いんげんと油揚げの煮びたし(いんげん、クタクタ)
にんじん煮(昆布出汁)
梅干し

2011.12.2
軟飯(1合のお米に2合分のお水、昆布入れて炊く)
出汁巻き卵 青さのり入り(昆布出汁)
イワシの生姜煮
チーズはんぺん
いんげん出汁煮(昆布出汁)
にんじん煮(昆布出汁)
小海老のケチャップ炒め
かぼちゃ煮(イリコ粉末入りでカルシウム摂取に期待)

2011.12.5
軟飯(1合のお米に2合分のお水、昆布入れて炊く)
出汁巻卵(昆布出汁)
茹でブロッコリー(クタクタ)
里芋、にんじん煮
ブリ照り
もう一品、記憶になし。 見ても判別不可能。

2011.11.6
軟飯(1合のお米に2合分のお水、昆布入れて炊く)
出汁巻卵(昆布出汁入り)
パプリカマリネ(オーブンで焼いて皮をとる)
シウマイ
かぼちゃ煮(イリコ粉末出汁でカルシウム摂取に期待)
鮭のムニエル
梅干し

2011.11.7
軟飯(1合のお米に2合分のお水、昆布入れて炊く)
うなぎ(お湯で温めるレトルトのやつ これは結構柔らかい)
出汁巻卵(昆布出汁)
茄子の煮びたし
にんじん煮
茹でインゲン マヨで

2011.12.8
軟飯(1合のお米に2合分のお水、昆布入れて炊く)
出汁巻卵(昆布出汁)
焼鮭
チーズはんぺん
にんじん煮(昆布出汁)
アスパラと油揚げの煮びたし
梅干し
![]() ご飯が美味しくなる弁当箱一段弁当箱単品【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】★キッチンポイン... |
軟飯弁当でも味気なくならないお弁当箱で!
![]() 新学期スタートに伝統の曲げわっぱ♪お弁当作りのモチベーションもUP↑今ならマイ箸セット付き... |








あってよかった~ン。のものたち。
術後は、主治医から言われていたとおり体重は10キロダウンした。
足も手も胸板もオットじゃないみたいにホッソリした。
告知前の体重はメタボ気味だった。75キロになる少し前は70キロ前後だったな。
なので、MAXの体重のときに新調したスーツやワイシャツ、パンツのほかに、それ以前のもの
で捨てられずにしまっておいたものも少なくなかった。
胃全摘になる予定で、取っておいたわけではないが、その「捨てられずにしまっておいた」もの
が術後役に立った。さすがに、それだけでは足りずに新調したものもあるが、ベルトは新調せず
この「ベルト穴あけ」でやり過ごした。
これは使いやすかった。が、筋力が落ちたオットには少々重労働だったようだ。
ワタシは難なく使用できた。
![]() ★好きな場所に穴が開けられる♪ベルト穴あけ機 |








しかし、キノコは腸閉塞を起こしやすいのであまり摂取しない方がいいようだ。
術後間もなくはなおの事。
そこで、粉末を購入し、スープの中に入れたり、煮物の出汁へ入れたりしている。
摂取したいけど、食べない方が良いとされている食材は粉末で。
![]() 便利な粉末 しいたけ粉 40g だしにお吸い物に混ぜご飯に |
![]() 便利な粉末 ひじき粉 80g 混ぜご飯にコロッケにハンバーグに カルシウムと食物繊維が不足の... |
最近買った粉椎茸がとても気に入っている。
吉木椎茸農園さんの粉しいたけで、こちらはとても粉末が細かい。使いやすい。味も香りも良い。






休んだ、と言っても入院中からiphoneとpcはフル稼働、打ち合わせのため、病室へ
社員の方に来ていただくこともあった。
退院後、自宅療養中も何度か自宅へ打ち合わせに来ていただいた。
正直、「そろそろ会社へ行かなくちゃ」と10月半ばごろ言われた時は驚いた。
退院後、歩くのも一苦労。食事も一苦労。
ワタシは、オットの会社で2010年の7月から働いている。
入院中は、会社と病院を行ったり来たり。
退院後は、昼食を作って食べ終わるのとその後の体調を見届けて、午後から出社した。
オット、会社へ行くという。
当面、お昼頃の出社にしてもらう。
復職してからしばらくは、ランチはコンビニで調達していた。
11月末からは気温も低くなり、食中毒の心配も低くなったのでお弁当を作って持って行った。
メインテーマが「気持ちが悪くならないおかず」なので、変化に乏しい。
ま、変化に乏しい理由はそれだけではない。申し訳無いと思う。

2011.11.29
軟飯(お米1合にお水2合分 昆布入れて炊く)
卵焼き
ブリ照り
かぼちゃの出汁煮(イリコ粉出汁でカルシウム摂取に期待)
茹でブロッコリー(柔らかめ)
鶏団子
里芋出汁煮(昆布出汁)
里芋出汁煮(昆布出汁)

2011.11.30
軟飯(お米1合にお水2合分 昆布入れて炊く)
鮭ムニエル
卵焼き
シウマイ
里芋出汁煮(昆布出汁)
にんじん出汁煮(昆布出汁)
ブロッコリーオイスターマヨ炒め(柔らかめ)

2011.11.30
ワタシも同じ献立のお弁当を食べている。
ライスも同じく軟飯。ダイエットになるか。いや、なっていない。
お弁当、オットは30分以上かけてゆっくり食べている。
期待も込めて、少々多めにおかずを入れてしまう。
無理をせず、多かったら残してとお願いしている。
自宅で食べる食事より、色んな種類のおかずを少しずつ食べてもらえるお弁当はカロリー摂取
に一役かっているかな。

![]() ご飯が美味しくなる弁当箱一段弁当箱単品【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】★キッチンポイン... |
軟飯弁当でも味気なくならないお弁当箱で!
![]() 新学期スタートに伝統の曲げわっぱ♪お弁当作りのモチベーションもUP↑今ならマイ箸セット付き... |








あってよかった~ン。のものたち。
その後重湯、三分粥、五分粥、全粥、そして普通食となる。数日のうちにだ。
共に、朝昼晩の食事の間に10時、15時、20時と捕食が出る。
絶食期間、まずは氷を口に含む事を許可される。
売店で買って、病室の冷蔵庫へ入れておいた。
手でクラッシュアイスをつかんでオットの口へ運ぶのだが、ワタシの手にバイキンがいたら
と考えると怖かった。
ワタシのせいで、折角回復に向かっているのに、体調を崩したら。。。と毎回心配だった。
アルコール除菌ウェットティッシュで何度も指先を拭いてから、オットの口へ氷を運んだ。
氷の許可が出て、その後水分そのものを摂取することの許可が出る。
で、レントゲンの結果その通り道に問題が無ければ重湯OKとなる。
このレントゲンも、見ていられなかった。
お腹の傷が痛む上にチューブだらけ、さらには貧血。
ポータブルのレントゲンを病室で撮ってもらった。
初めての食事。重湯と具なしのコンソメスープ。
ウマイなー。
しみじみとオットはそう言っていた。
食事は、お粥のうちはおかずも柔らかく消化の良いもので工夫がされていた。
食事はおかずメインに食べていた。お粥は数口しか食べなかった。
前期ダンピングがひどく、気持ちが悪くなるので炭水化物は苦手だ。
新しく開通した食事の通り道、ならし運転はつらそうだった。
普通食となると、拷問じゃないか、と思うほどだ。
固めのライス。干からびたような硬いチキンソテー。さっと茹でただけのキャベツ。
朝は電子レンジで温めすぎた食パン。
こういうメニューを食べるのが訓練なのだろうけど、食べれるかっちゅーの、と
突っ込みたくなる。
病院内のコンビニでおでんのハンペンと大根を買って一口ずつ食べてもらったりした。
茶碗蒸しを買って行ったこともある。
どっちみち一口、二口食べるのが精いっぱい。だけど、病院食が食べられないのだか
ら、仕方ない。
捕食には、ばかでかいプリンや、卵ボーロ、クリームシチューなどが出ていた。
ダンピングの仕組みについて書いてあるHPなどをプリントアウトし、病室で読んでもらった
りもした。
これは、手術前より、術後にと思って用意しておいた。
手術前に読む気持ちのゆとりもないだろうし。術後の方が「なるほど」と実体験として納得
する部分も多いだろうと思った。
食事は食べ始めの時間をメモして、時計をテーブルの上に置いて時間を見ながら最低でも
30分かけて食べていた。
食べ始め、食べ終わりの時間をメモするノートはその頃のものを今でも使っている。






圧力鍋を使用すること自体、この電気圧力鍋が初めて。
普通の鍋でさえ、「あと2分したら火を止めよう」と思いながら他の作業をしていると
しっかり、必ず、完璧に忘れて吹きこぼす。焦がす。
鍋だけ火からおろして、火をつけっぱなしの事もある。
なので、自分を信用してはいけないと肝に銘じている。
火にかけるタイプの圧力鍋など考えるだけで恐ろしく、使ってみたかったが安全第一。
しかし、オットが胃全摘。
同じように胃を切除なさった同士の方々のブログ等を拝見すると、圧力鍋を使用なさって
いる方が少なくなかった。
圧力鍋を使ったら献立にも幅がで出そう。そう思った。
が、自分を信用していないワタシは電気圧力鍋を選んだ。
最初に作ったのは、葉物(小松菜など)野菜を出汁でクタクタにした煮びたし。
比較的、根菜類は柔らかく調理するのは簡単だが、葉物は調理してから自分で口にして
みると案外「スジ」が口の中に残ったりする。
圧力鍋なら短時間にかなり理想的なクタクタ加減にできる。
手羽元をトマトで煮込んだり、秋刀魚を生姜煮にしたり、非常に重宝している。
何より、タイマーをセットしたら無関心でいて良いという点が気に入っている。
加圧の設定時間が終わっても自動的に保温モードになるので本当に無関心で良いのだ。
食事の事に関しては当事者のオットも、作るワタシも本当に苦労した。
今も、献立や調理法には悩むが、退院直後を考えればかなり楽(手抜き)ができるよ
うになってきた。オットが食べられるものも増えた。
食事については、改めて、今、術後7カ月までの経緯を書こうと思っている。
![]() 【ポイント3倍】【送料無料】パナソニック電気圧力なべ (3.7L・マイコンタイプ) SR-P37-P ピ... |
あ、そうそう。お手入れも簡単でした。

同時期に読んだ、
『今あるがんに勝つジュース』や、『今あるガンが消えていく食事 実践レシピ集 』
がきっかけ。
告知から手術までは一ヶ月間あった。
病気を知って、オットもワタシも食欲が全く無くなった。メシが喉を通らないとはまさしく
あのような状態だろうと思う。
正直なところ、本のタイトルのように「消える」ことを期待してジュースを始めたというわけ
では無かった。
進行が止まれば。。。
そして、手術を控えメシが喉を通らない精神状態となったオットに少しでも体に良いと思
われる栄養素を摂取して欲しかった、というのがこのジューサーを購入した理由だ。
手術前は、葉物野菜なども取り入れて、数種類、毎朝違う組み合わせでジュースを作って
飲んでもらった。
退院直後は、このジュースすら飲んでもらうのが怖かった。
なんせ、生ものゆえに雑菌が心配だった。
しかし、その頃オットは、食事自体、一人前の1/10程度しか一度に食べることができず、
あまりにも栄養不足なんじゃないか、と意を決しジュースを再開した。
リンゴとにんじんとレモン各1個。再開したてのころは今考えるとワタシも度を超えて神経質
になっていたと思うのだが、リンゴもにんじんもレモンも野菜用洗剤で真剣に洗い、飽きるほど
水で濯ぎ、熱湯をジャ~っと掛けていた。
今は水洗い後、にんじんだけ熱湯をさっと回しかけている。
それぞれ皮をむいて、ジューサーに入れてジュースに。
ジュースを再開して6カ月くらいだろうか。術後7カ月、退院して6カ月半。
ジュースは350~400CCあると思うが、15分から20分かけてゆっくり飲んでいる。
逆流対策グッズで書いたマット、ソファーの上に置いたコレにもたれてリラックスして飲んでいる。
このコツをつかむまでは、10分くらいで飲んで、前期ダンピングによくなっていた。
オットは朝、起きてまずこのジュースを飲む。
飲んだら少し休んでからシャワーを浴びる。
そして、1Fの集合ポストへ新聞を取りに行き(朝、腸が活発に動いてくれるように運動の一環。
コキ使ってるわけではない。)朝食をとる。
起きぬけに朝食をとるよりは、食後の前期ダンピングが緩やかなようだ。
ジュースを絞るのは、術後1年は毎朝続けようと思っている。
懲りずに、リンゴとレモンとにんじん各一個ずつ。
コレを使ってジュースを作るのはだいぶ手慣れたもので、用意して、ジュースを作って片づけ
るまで15分程度。
毎朝の事。後片付けが簡単なのも非常に助かっている。
![]() 「【正規品】スタイルプラス パワージューサー」1日分の野菜やくだものをまるごとギュ~っ!【... |

入院中、病院のベッドは電動リクライニング式だったけど、退院したらどうする!?
枕やクッションを背中に入れて高さを調節するのでは寝心地は良くないだろう。
何か良いものは無いか!!インターネットで必死に探した。
あった。理想的。角度調整クッションLa・Ku~i(楽~胃)←表示ページの下の方ね。
発注がオットの退院間際になってしまったので、無理を言って大変申し訳無かったが、本当に
ご親切に対応していただき心から感謝しています。
角度は15度を購入した。
心配性の私は2つも購入してしまった。1つは在庫として保管してあるが1つで良かった。
退院後自宅で使い始めて7カ月、「今は大丈夫だな」という時は下へズルズルっと下がり、
「あ、ちょっとヤバイかも」となれば上へズルズルっと上がって、と、オットは上手に角度調節
をして使いこなしている様子だ。
このような素晴らしい商品は他にないだろうと思う。ワタシが寝転んでも快適だもの。
手持ちのベッドで使用できるのも素晴らしい。
ただ、我が家の寝具はダブルベッドで、オットが眠る側に角度調整クッションLa・Ku~i(楽~胃)
を置いているため
ワタシが眠る陣地は少々手狭だ。しかしだ。お陰で酷かったワタシの寝相が良くなった。
さらに副産物がある。
段差があるため(オットはマットの上)寝ている間に無意識にオットのお腹を蹴飛ばす心配がなくなった。

![]() 【送料無料】胃を切った人の食事 |
手術前に購入。調理のコツをつかむのに非常に役立った。
また、別の意味でもとても役立った。
「胃を取っちゃっても、こんなものも食べて良いんだって!」とオットを励ます好材料となった。
術後1カ月後より2カ月後、3カ月後より6カ月後、、、というふうに徐々に食べる量や、食べられる
ものが増えてきた。
しかし、退院直後は、この本の「術後間もなく」という参考の献立を見て、
「術後、こんなにたくさん食べられる人がいるのか!?」
「他の人と比べてオットはは食べられる量が少なすぎるのではないか」
と不安になったものだ。
オットもそう感じていたに違いない。
同士の方々のブログ等を拝見しても、術後の食べ物の得意・不得意は本当に皆さんそれぞれ違う。
いくら勧められても、本人が食べてみなくちゃ、胃の無い本人にとって良いかどうかなんて解りゃし
ないのだ。まさに、トライ&エラーだと感じる。

何だか、これさえ買えばひとまずなんとかなるような気がして買った。
退院前の栄養士さんからの食事指導や同士の方々のブログでも、
「最初はとにかく食べることに苦労する、だから消化の良いものを」との事だった。
オットが食後に前期ダンピングを起こさず、お腹を壊さず、調子よく食べ終える事が
出来るか否かが全て、ワタシが作る食事次第だ、というのがその頃は恐ろしかったなー。
コレは手入れも簡単、優れもの。
![]() 【期間限定★送料無料!!】イワタニ ミルサー人気機種ミルサー IFM-620DG イワタニiwatani岩谷産... |

![]() クッションチェア 低反発テレビ枕 マーレ【激安】【日本製】クッションチェア 激安セール %OF... |
何通りかの折り曲げ方ができるので、角度調節が簡単。
術後半年した今でも、食後はソファーの上に置いたコレで、上半身を高くして休んでいます。
ワタシも時々借りて昼寝してます。快適。
我が家はソファーの上において使ってますが、ベッドでも使えると思う。
