fc2ブログ
胃無しオットのお弁当、毎日写真には撮っている。
撮ってはいるが、メニューに変化は乏しい。
言い訳をすると、気持ち悪くならない、と確信を持って食べられるメニューに
していることがひとつある。
例えば、月曜日は焼鮭の日だ。そんな例えは威張って書けることではないと思うが。

メニューに変化が乏しすぎて、同じようなお弁当の写真ばかり並んでしまうから、適度に
間引いた写真をUP。



2012_4_1
2012年1月4日
軟飯(お米1合に水2合分 昆布入れて炊く)
出汁巻卵(昆布出汁入り)
チキンソテー
かぼちゃの出汁煮
茹でブロッコリー(柔らかく茹でる)
うなぎ(レトルト)
梅干し


2012_5_2
2012年1月5日
軟飯(お米1合に水2合分 昆布入れて炊く)
出汁巻卵(昆布出汁入り)
焼鮭
里芋出汁煮
ウィニー(皮の無いウィンナー)のカレーソルト焼き
 ウィニーはカルシウム入り!
茹でブロッコリー(柔らかく茹でる)



2012_6_2
2012年1月6日
軟飯(お米1合に水2合分 昆布入れて炊く)
出汁巻卵(昆布出汁入り)
カジキマグロとブロッコリーの中華風ソテー
シウマイ
にんじん出汁煮
梅干し



2012_1_11
2012年1月11月
軟飯(お米1合に水2合分 昆布入れて炊く)
ハンバーグ(冷凍のを半分)
   オット、このハンバーグが食べてみたい!と。
   ワタシは気持ちが悪くなるんじゃないかとヒヤヒヤ。
   だけど、気持ちが悪くならなかった!
   これがきっかけでハンバーグを食べるようになった。
   よって、ファミレスにも行けるようになった。
フライドポテト風
   ジャガイモカットして茹で、フライパンに少量オイルで焼き目。
出汁巻卵
茹でブロッコリー
にんじん出汁煮
梅干し



2011_1_17
2012年1月17日
軟飯(お米1合に水2合分 昆布入れて炊く)
サーモンムニエル
出汁巻卵
里芋・さやいんげん・にんじん煮
油揚げ甘辛煮
梅干し



2012_1_18
2012年1月18日
軟飯(お米1合に水2合分 昆布入れて炊く)
焼鮭
出汁巻卵
茹でブロッコリー
里芋・にんじん出汁煮
チキンカツ
  このチキンカツ、気持ちが悪くなるんじゃないかと心配でしたが、大丈夫でした!
  オイシックスの、冷凍のもので、電子レンジ調理できます。
梅干し



2012_1_19
2012年1月19日
  ほらね、おかずはヘビーローテーション。1月11日と同じメニュー。




2012_2_10
2012年2月10日
軟飯(お米1合に水2合分 昆布入れて炊く)
チキンカツ(オイシックス)
チーズオムレツ
里芋・いんげん・にんじん出汁煮
かぼちゃソテー
梅干し
すりごまをごはんにトッピング



2012_2_21
2012年2月21日
軟飯(お米1合に水2合分 昆布入れて炊く)
チキンカツ(オイシックスの)
  ほらね、またチキンカツ
出汁巻卵(ひじきの粉入り)
インゲンと海老炒め(いんげんクタクタ)
かぼちゃソテー
にんじん出汁煮
梅干し
すりごまトッピング


2012_2_22
軟飯(お米1合に水2合分 昆布入れて炊く)
鶏つくね照り焼き
茹で卵
里芋出汁煮
茹でブロッコリー
にんじん出汁煮
すりごまトッピング
2012_2_22_2



今もメニューは大体こんな感じの物をローテーションしてます。
それで、ワタシもオットも「良し」としています。
自宅では食べないお弁当オリジナルのメニューなので。
撮りだめした毎日のお弁当の写真は、目を疑いたくなるくらいどれが
いつのものか判りません。
また、新しいメニューが登場した暁にはお弁当をUPしたいと思います。



   手弁当でゆったりランチ♪


2011年12月1日から8日までのお弁当。
2011年8月末に退院して、この頃はまだ体調はとっても不安定だった。
貧血と体力不足で電車に乗れず、タクシーで一緒に通勤することも多かった。


自宅での食事では出さないメニューをお弁当で試すと案外イケることも判った。

ランチをコンビニで調達するとしても、コンビニで売っているお弁当は食べることができない。
食べられるおかずのものは無いし、ライスも硬い。
サンドイッチでは栄養のバランスも悪いし、何よりカロリーが摂れない。

会社で食べるお弁当のおかずは、余り冒険しすぎず、食後に気持ちが悪くならないものを心がけた。

ライスの量もお稲荷さん1個分くらいしか入っていない。
お察しのとおり、四角いお弁当箱がオット用。浅いのです。


2011.12.1
2011.12.1
軟飯(1合のお米に2合分のお水、昆布入れて炊く)
出汁巻卵(昆布出汁)
カジキマグロの中華あん
(片栗粉付けて油を敷いたフライパンで焼き、 水、鶏ガラスープ、オイスターソース、片栗粉でトロミ) 
ジャガイモのカレー粉焼き(カットして茹でたジャガイモをフライパンで焼く カレー粉パラリ)
いんげんと油揚げの煮びたし(いんげん、クタクタ)
にんじん煮(昆布出汁)
梅干し



2011.12.2
2011.12.2
軟飯(1合のお米に2合分のお水、昆布入れて炊く)
出汁巻き卵 青さのり入り(昆布出汁)
イワシの生姜煮
チーズはんぺん
いんげん出汁煮(昆布出汁)
にんじん煮(昆布出汁)
小海老のケチャップ炒め
かぼちゃ煮(イリコ粉末入りでカルシウム摂取に期待)



2011.12.5
2011.12.5
軟飯(1合のお米に2合分のお水、昆布入れて炊く)
出汁巻卵(昆布出汁)
茹でブロッコリー(クタクタ)
里芋、にんじん煮
ブリ照り
もう一品、記憶になし。 見ても判別不可能。



2011.12.6
2011.11.6
軟飯(1合のお米に2合分のお水、昆布入れて炊く)
出汁巻卵(昆布出汁入り)
パプリカマリネ(オーブンで焼いて皮をとる)
シウマイ
かぼちゃ煮(イリコ粉末出汁でカルシウム摂取に期待)
鮭のムニエル
梅干し



2011.12.7
2011.11.7
軟飯(1合のお米に2合分のお水、昆布入れて炊く)
うなぎ(お湯で温めるレトルトのやつ これは結構柔らかい)
出汁巻卵(昆布出汁)
茄子の煮びたし
にんじん煮
茹でインゲン マヨで



2011.12.8
2011.12.8
軟飯(1合のお米に2合分のお水、昆布入れて炊く)
出汁巻卵(昆布出汁)
焼鮭
チーズはんぺん
にんじん煮(昆布出汁)
アスパラと油揚げの煮びたし
梅干し




 
              軟飯弁当でも味気なくならないお弁当箱で!
 







               あってよかった~ン。のものたち。

オット8月末に退院、仕事はその後2カ月休んだ。
休んだ、と言っても入院中からiphoneとpcはフル稼働、打ち合わせのため、病室へ
社員の方に来ていただくこともあった。
退院後、自宅療養中も何度か自宅へ打ち合わせに来ていただいた。

正直、「そろそろ会社へ行かなくちゃ」と10月半ばごろ言われた時は驚いた。
退院後、歩くのも一苦労。食事も一苦労。


ワタシは、オットの会社で2010年の7月から働いている。
入院中は、会社と病院を行ったり来たり。
退院後は、昼食を作って食べ終わるのとその後の体調を見届けて、午後から出社した。

オット、会社へ行くという。
当面、お昼頃の出社にしてもらう。
復職してからしばらくは、ランチはコンビニで調達していた。
11月末からは気温も低くなり、食中毒の心配も低くなったのでお弁当を作って持って行った。
メインテーマが「気持ちが悪くならないおかず」なので、変化に乏しい。
ま、変化に乏しい理由はそれだけではない。申し訳無いと思う。


2011.11.29.1
2011.11.29
軟飯(お米1合にお水2合分 昆布入れて炊く)
卵焼き
ブリ照り
かぼちゃの出汁煮(イリコ粉出汁でカルシウム摂取に期待)
茹でブロッコリー(柔らかめ)
鶏団子
里芋出汁煮(昆布出汁)
里芋出汁煮(昆布出汁)

2011.11.30.1
2011.11.30
軟飯(お米1合にお水2合分 昆布入れて炊く)
鮭ムニエル
卵焼き
シウマイ
里芋出汁煮(昆布出汁)
にんじん出汁煮(昆布出汁)
ブロッコリーオイスターマヨ炒め(柔らかめ)

2011.11.30.2
2011.11.30


ワタシも同じ献立のお弁当を食べている。
ライスも同じく軟飯。ダイエットになるか。いや、なっていない。


お弁当、オットは30分以上かけてゆっくり食べている。
期待も込めて、少々多めにおかずを入れてしまう。
無理をせず、多かったら残してとお願いしている。
自宅で食べる食事より、色んな種類のおかずを少しずつ食べてもらえるお弁当はカロリー摂取
に一役かっているかな。






 
              軟飯弁当でも味気なくならないお弁当箱で!
 







               あってよかった~ン。のものたち。